農業用散水機パーツの3Dプリントサービス!
昨日名護市の会社様からご依頼頂きました「農業用機械」の部品製作依頼です・・・!
図面はないので軽トラに機械を載せて直接実物を見せに来て頂きました・・・。

聞くところによると、以前もどこかで2回3Dプリント製作してもらった部品との事で、またもやその問題の稼働パーツが割れてしまったそうです。
3度目の正直で当社にご来社頂いたわけですが、図面がないので直接実物を外して実寸で寸法取りをしないとなりません・・・。
そして新たにCADで設計し直して3Dデータを作ってみました・・・。
過去2度3Dプリンター造形で作って貰ったというパーツを見てみると、恐らく3Dスキャナーで一旦実物をスキャニングして、正にコピーを作ったという事だと思います・・・。
状態からみて、光造形方式で材料はレジンを使って造形したように見えますが、レジン系の材料でいくとなると完全な工業グレードレベルの材質じゃないとここの部分のパーツはやっぱり強度的に持たないと思います・・・。

実践パーツとして強度を持たせるのならこの形状だったらFDM方式の方が恐らく強度は出るのではないだろうかと・・・。
3Dプリンターで造形する場合の強度が出やすい形状にまずはCAD設計、デザインの変更をさせてもらって、ドラフトでの簡易的な試作品を作ってみました・・・。

実機に直接あわせてみて干渉部分がないか、穴の大きさやその他の寸法があっているかどうかを確認したいと思います!
そして寸法や形状などに問題がなかったら、後は最後に材質を決めて最終的な本製造という工程になりますね!
アサヒ3D製作所
図面はないので軽トラに機械を載せて直接実物を見せに来て頂きました・・・。
聞くところによると、以前もどこかで2回3Dプリント製作してもらった部品との事で、またもやその問題の稼働パーツが割れてしまったそうです。
3度目の正直で当社にご来社頂いたわけですが、図面がないので直接実物を外して実寸で寸法取りをしないとなりません・・・。
そして新たにCADで設計し直して3Dデータを作ってみました・・・。
過去2度3Dプリンター造形で作って貰ったというパーツを見てみると、恐らく3Dスキャナーで一旦実物をスキャニングして、正にコピーを作ったという事だと思います・・・。
状態からみて、光造形方式で材料はレジンを使って造形したように見えますが、レジン系の材料でいくとなると完全な工業グレードレベルの材質じゃないとここの部分のパーツはやっぱり強度的に持たないと思います・・・。
実践パーツとして強度を持たせるのならこの形状だったらFDM方式の方が恐らく強度は出るのではないだろうかと・・・。
3Dプリンターで造形する場合の強度が出やすい形状にまずはCAD設計、デザインの変更をさせてもらって、ドラフトでの簡易的な試作品を作ってみました・・・。
実機に直接あわせてみて干渉部分がないか、穴の大きさやその他の寸法があっているかどうかを確認したいと思います!
そして寸法や形状などに問題がなかったら、後は最後に材質を決めて最終的な本製造という工程になりますね!
アサヒ3D製作所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。